伝統工法を生かした現代的な家
ドアを開けると、そこには土間が! 思わず「うわぁ」と声が出てしまいました。
土間に続くのは吹き抜けの広い リビング。掃出しの先には気持ちよさそうな縁側もあります。伺ったのは真冬の寒い時期ですが、家の中には 日差しがたっぷり入って暖かく、薪 ストーブの出番は朝と夜だけとのこと。
新津裕二さんは伝統工法を大事にする工務店の大工さん。
「この家は『渡りあご工法』といって、梁と桁が上下 で重なり合うことにより桁梁が途切れずに一本で通り、継ぎ目のない頑丈な 構造ができる伝統工法で建てました。
金属を使っていないので錆や結露による劣化の心配はなく、漆喰の塗り壁や瓦屋根は長もちします。
外壁には 腰板を張って部分補修もできるので、 大掛かりなメンテナンスをしなくても 百年住み継げる家です」と言います。
こういうタイプの家は寒いのでは!? と思いきや、今は断熱性・気密性を高くすることができ、サッシも熱伝導を抑える構造になるなど、暖かさや快適さを保つことができるのだそうです。
木材は県産材や国産材を使うことで、 地産地消になり、木のよさを感じても らえるような家造りをしたいとのこと。
「自分が建築に携われるのは生涯 で百棟くらい。どの一棟も次世代に引き継ぎたいと思えるものを建てていけたらと思っています」と新津さん。静かに語りながらも、熱い思いがあふれていました。
土間から続く吹き抜けのリビング。
渡りあご工法の梁桁が見えているのもかっこいい。
家の南面には深いひさしと風の気持ちよさそうな縁側。
家族の団らんはもちろん、人が訪ねてきたときにちょっと腰かけて話せるのもいい。
縁側には無垢の板、腰壁には焼杉の板が使われていて、どちらも部分補修ができる。
靴のまま入れることが新鮮に感じられる土間。
田舎暮らしでは大活躍まちがいなし! 土間を挟んで和室がひと間。
客室としてもプライバシーが保 ててよい。
森林組合にもネットワーク を持ち、地元や周辺地域の山から伐り出された木を貯蔵しておいて家を建てることも。
2015年完成
[家族]夫婦と子ども2人(3歳・1歳)